| 回 | 賞 | 書名/出版社 |
|---|---|---|
| 著者名/肩書き(当時) |
| 36 | 大 賞 | 『盧溝橋事件から日中戦争へ』/東京大学出版会 |
| 岩谷 將(北海道大大学院公共政策学連携研究部教授) | ||
| 特別賞 | 『健康朝鮮――植民地のなかの感染症・衛生・身体』/名古屋大学出版会 | |
| 林采成(立教大経済学部教授) | ||
| 特別賞 | 『スターリンの極東戦略 1941-1950――インテリジェンスと安全保障認識』/慶応義塾大学出版会 | |
| 河西 陽平(中曽根康弘世界平和研究所研究員) |
| 35 | 大 賞 | 『民主主義を装う権威主義――世界化する選挙独裁とその論理』(千倉書房) |
| 東島 雅昌(東京大社会科学研究所准教授) | ||
| 特別賞 | 『石油とナショナリズム――中東資源外交と「戦後アジア主義」』(人文書院) | |
| シナン・レヴェント(トルコ・アンカラ大言語歴史地理学部准教授) | ||
| 特別賞 | 『中国国有企業の政治経済学――改革と持続』(名古屋大学出版会) | |
| 中屋 信彦(名古屋大学大学院経済学研究科准教授) | ||
| 選考 委員会 特別賞 |
『理念の国がきしむとき――オバマ・トランプ・バイデンとアメリカ』(千倉書房) | |
| 中山 俊宏(慶応義塾大学総合政策学部教授) |
| 34 | 大 賞 | 『毛沢東の強国化戦略 1949-1976』(慶應義塾大学出版会) |
| 山口 信治(防衛研究所地域研究部中国研究室主任研究官) | ||
| 特別賞 | 『日本国憲法の普遍と特異――その軌跡と定量的考察』(千倉書房) | |
| ケネス・盛・マッケルウェイン(東京大学社会科学研究所教授) | ||
| 特別賞 | 『危機の外交――岡本行夫伝』(新潮社」) | |
| 岡本 行夫(外交評論家) | ||
| 特別賞 | 『東アジア国際通貨と中世日本――宋銭と為替からみた経済史』(名古屋大学出版会) | |
| 井上 正夫(松山大学経済学部教授) |
| 33 | 大 賞 | 『世界史のなかの東アジアの奇跡』(名古屋大学出版会) |
| 杉原 薫(総合地球環境学研究所特任教授) | ||
| 特別賞 | 『中国共産党、その百年』(筑摩選書) | |
| 石川 禎浩(京都大学人文科学研究所教授) | ||
| 特別賞 | 『ロヒンギャ危機――「民族浄化」の真相』(中公新書) | |
| 中西 嘉宏(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授 | ||
| 特別賞 | 『大航海時代の海域アジアと琉球――レキオスを求めて』(思文閣出版) | |
| 中島 楽章(九州大学大学院人文科学研究院准教授) |
| 32 | 大 賞 | 『草の根の中国 村落ガバナンスと資源循環』/東京大学出版会 |
| 田原 史起(東京大学大学院総合文化研究科准教授) | ||
| 特別賞 | 『台湾総統選挙』/晃洋書房 | |
| 小笠原 欣幸(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授) | ||
| 特別賞 | 『平和構築を支援する ミンダナオ紛争と和平への道』/名古屋大学出版会 | |
| 谷口 美代子(独立行政法人国際協力機構「JICA」国際協力専門員「平和構築」) | ||
| 特別賞 | 『アジア経済とは何か 躍進のダイナミズムと日本の活路』/中公新書 | |
| 後藤 健太(関西大学経済学部教授) |
| 31 | 大 賞 | 『朝鮮分断の起源 独立と統一の相克』/慶應義塾大学法学研究会 |
| 小此木 政夫(慶應義塾大学名誉教授) | ||
| 特別賞 | 『台湾外交の形成 日華断交と中華民国からの転換』/名古屋大学出版会 | |
| 清水 麗(麗澤大学外国語学部教授) | ||
| 特別賞 | 『ドル防衛と日米関係 高度成長期日本の経済外交』/千倉書房 | |
| 高橋 和宏(法政大学法学部教授) | ||
| 特別賞 | 『グローバル・バリューチェーン 新・南北問題へのまなざし』/日本経済新聞出版社 | |
| 猪俣 哲史(ジェトロ・アジア経済研究所上席主任調査研究員) |
| 30 | 特別賞 | 『日韓国交正常化交渉の政治史』/千倉書房 |
| 金 恩貞(大阪市立大学法学研究科客員研究員) | ||
| 特別賞 | 『中国はなぜ軍拡を続けるのか』/新潮選書 | |
| 阿南 友亮(東北大学法学部教授) | ||
| 特別賞 | 『日本軍兵士――アジア・太平洋戦争の現実』/中公新書 | |
| 吉田 裕(一橋大学社会学研究科特任教授) |
| 29 | 大 賞 | 『最後の「天朝」 毛沢東・金日成時代の中国と北朝鮮』/岩波書店 |
| 沈 志華(華東師範大学周辺国家研究院院長) | ||
| 特別賞 | 『シベリア抑留 スターリン独裁下、「収容所群島」の実像』/中公新書 | |
| 富田 武(成蹊大学名誉教授) | ||
| 特別賞 | 『自壊の病理 日本陸軍の組織分析』/日本経済新聞出版社 | |
| 戸部 良一(帝京大学教授) | ||
| 特別賞 | 『中国の誕生 東アジアの近代外交と国家形成』/名古屋大学出版会 | |
| 岡本 隆司(京都府立大学教授) |
| 28 | 特別賞 | 『福祉のアジア 国際比較から政策構想へ』/名古屋大学出版会 |
| 上村 泰裕(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | ||
| 特別賞 | 『現代インドのカーストと不可触民 都市下層民のエスノグラフィー』/慶應義塾大学出版会 | |
| 鈴木 真弥(人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員) | ||
| 特別賞 | 『1941 決意なき開戦 現代日本の起源』/人文書院 | |
| 堀田 江理(元オックスフォード大学リサーチ・フェロー) | ||
| 特別賞 | 『中国経済学入門』/名古屋大学出版会 | |
| 加藤 弘之(神戸大学大学院経済学研究科教授) |
| 27 | 大 賞 | 『対華二十一ヵ条要求とは何だったのか 第一次世界大戦と日中対立の原点』/名古屋大学出版会 |
| 奈良岡 聰智(京都大学大学院法学研究科教授) | ||
| 特別賞 | 『人民解放軍と中国政治 文化大革命から鄧小平へ』/名古屋大学出版会 | |
| 林 載桓(青山学院大学国際政治経済学部准教授) | ||
| 特別賞 | 『帝国の慰安婦 植民地支配と記憶の闘い』/朝日新聞出版 | |
| 朴 裕河(韓国・世宗大学校日本文学科教授) | ||
| 特別賞 | 『韓国「反日」の真相』/文春新書 | |
| 澤田 克己( 毎日新聞外信部副部長兼論説委員) |
| 26 | 大 賞 | 『中国再考 その領域・民族・文化』/岩波書店 |
| 葛 兆光(復旦大学文史研究院院長) | ||
| 特別賞 | 『ビルマ・ハイウェイ 中国とインドをつなぐ十字路』/白水社 | |
| タンミンウー(歴史家) | ||
| 特別賞 | 『鑑の近代「法の支配」をめぐる日本と中国』/春秋社 | |
| 古賀 勝次郎(早稲田大学社会科学総合学術院教授) |
| 25 | 大 賞 | 『文化大革命の真実 天津大動乱』/ミネルヴァ書房 |
| 王 輝(前天津社会科学院院長) | ||
| 特別賞 | 『フィリピンBC級戦犯裁判』/講談社 | |
| 永井 均(広島市立大学広島平和研究所准教授 ) | ||
| 特別賞 | 『中国外交と台湾―― 「一つの中国」原則の起源』 /慶應義塾大学出版会 |
|
| 福田 円(法政大学法学部准教授) |
| 24 | 大 賞 | 『経済大国インドネシア』/中央公論新社 |
| 佐藤 百合(ジェトロアジア経済研究所地域研究センター長) | ||
| 特別賞 | 『インド 暴力と民主主義』/東京大学出版会 | |
| 中溝 和弥(京都大学大学院客員准教授) | ||
| 特別賞 | 『中国軍事大国の原点』/蒼蒼社 | |
| 茅原 郁生(拓殖大学名誉教授) | ||
| 特別賞 | 『アジア市場を拓く』/新評論 | |
| 川端 基夫( 関西学院大学教授 ) |
| 23 | 大 賞 | 『中国共産党』/草思社 |
| リチャード・マグレガー (英『フィナンシャル・タイムズ』ワシントン支局長) |
||
| 特別賞 | 『大川周明 イスラームと天皇のはざまで』/青土社 | |
| 臼杵 陽(日本女子大学文学部史学科教授) | ||
| 特別賞 | 『日中国交正常化』/中公新書 | |
| 服部 龍二(中央大学総合政策学部教授) |
| 22 | 大 賞 | 『ハングルの誕生』/平凡社新書 |
| 野間 秀樹(前東京外国語大学大学院教授) | ||
| 特別賞 | 『溥儀の忠臣・工藤忠』/朝日新聞出版 | |
| 山田 勝芳(東北大学名誉教授) | ||
| 特別賞 | 『中国共産党「天皇工作」秘録』/文春新書 | |
| 城山 英巳(時事通信社記者) |
| 21 | 大 賞 | 『後藤新平と日露関係史』/藤原書店 |
| ワシーリー・モロジャコフ(拓殖大学日本文化研究所 客員教授) | ||
| 大 賞 | 『竹島密約』/草思社 | |
| ロー・ダニエル(韓国「月刊中央」誌 客員編集委員) | ||
| 特別賞 | 『陸羯南』/岩波書店 | |
| 朴 羊信(韓国・翰林大学校翰林科学院 研究教授) | ||
| 特別賞 | 『コーカサス 国際関係の十字路』/集英社 | |
| 廣瀬 陽子(静岡県立大学国際関係学部 准教授) |
| 20 | 大 賞 | 『台湾の政治』/東京大学出版会 |
| 若林 正丈(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 教授) | ||
| 特別賞 | 『検証 現代中国の経済政策決定』/日本経済新聞出版社 | |
| 田中 修(財務省財務総合政策研究所研究部長) | ||
| 特別賞 | 『中国を追われたウイグル人』/文藝春秋 | |
| 水谷 尚子(中央大学 非常勤講師) | ||
| 特別賞 | 『不平等国家 中国』/中央公論新社 | |
| 園田 茂人(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授) |
| 19 | 大 賞 | 『周恩来秘録』/文藝春秋 |
| 高 文謙(元中国共産党周恩来生涯研究小組組長) | ||
| 特別賞 | 『北朝鮮「偉大な愛」の幻』/青灯社 | |
| ブラッドレー・マーティン (ブルームバーグ・ニュース 東京駐在特派員) |
||
| 特別賞 | 『台湾ハイテク産業の生成と発展』/岩波書店 | |
| 佐藤 幸人(アジア経済研究所 主任研究員) | ||
| 特別賞 | 『領土ナショナリズムの誕生』/ミネルヴァ書房 | |
| 玄 大松(東京大学東洋文化研究所 東洋学研究情報センター 准教授) |
| 18 | 大 賞 | 『ミャンマーという国への旅』/晶文社 |
| エマ・ラーキン(ジャーナリスト) | ||
| 特別賞 | 『イスラーム世界の創造』/東京大学出版会 | |
| 羽田 正(東京大学東洋文化研究所 教授) | ||
| 特別賞 | 『栄家の血脈』/東洋経済新報社 | |
| 王 曙光(拓殖大学国際開発学部 教授) | ||
| 特別賞 | 『大地の咆哮』/PHP研究所 | |
| 杉本 信行(元日本国際問題研究所 主任研究員) |
| 17 | 大 賞 | 『中村屋のボース』/白水社 |
| 中島 岳志 (京都大学人文科学研究所研修員、日本学術振興会特別研究員) |
||
| 特別賞 | 『アジア冷戦史』/中央公論新社 | |
| 下斗米 伸夫(法政大学法学部教授、アジア政治学会副理事長) | ||
| 特別賞 | 『アジア金融再生』/剄草書房 | |
| 高安 健一(日本総合研究所 調査部 上席主任研究員) | ||
| 特別賞 | 『大仏破壊』/文藝春秋 | |
| 高木 徹(NHK報道局ディレクター) |
| 16 | 大 賞 | 『地図がつくったタイ』/明石書店 |
| トンチャイ・ウィニッチャクン(ウィスコンシン大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『中国 未完の経済改革』/岩波書店 | |
| 樊 綱(中国経済改革研究基金会国民経済研究所長) | ||
| 特別賞 | 『インドのソフトウェア産業』/東洋経済新報社 | |
| 小島 眞(拓殖大学 国際開発学部 教授) | ||
| 特別賞 | 『イスラーム法通史』/山川出版社 | |
| 堀井 聡江(東京外国語大学・上智大学 非常勤講師) |
| 15 | 大 賞 | 『イラクとアメリカ』/岩波書店 |
| 酒井 啓子(アジア経済研究所地域研究センター参事) | ||
| 特別賞 | 『沖縄問題の起源』/名古屋大学出版会 | |
| ロバート・D・エルドリッヂ (大阪大学大学院 国際公共政策研究科 助教授) |
||
| 特別賞 | 『中国農民の反乱』/講談社 | |
| 清水 美和(東京新聞編集局 編集委員) | ||
| 特別賞 | 『倭館 鎖国時代の日本人町』/文藝春秋 | |
| 田代 和生(慶応大学文学部教授) |
| 14 | 大 賞 | 『遠い隣国』/世界思想社 |
| 木村 汎(拓殖大学 海外事情研究所 教授) | ||
| 特別賞 | 『思想課題としてのアジア』/岩波書店 | |
| 山室 信一(京都大学 人文科学研究所 教授) | ||
| 特別賞 | 『国家と移民』/名古屋大学出版会 | |
| 田中 恭子(南山大学 総合政策学部 教授) | ||
| 特別賞 | 『アジアにおける文明の対抗』/御茶の水書房 | |
| 藤田 雄二(東京大学大学院博士課程修了) |
| 13 | 大 賞 | 『キャッチアップ型工業化論』/名古屋大学出版会 |
| 末廣 昭(東京大学 社会科学研究所 教授) | ||
| 特別賞 | 『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』/ミネルヴァ書房 | |
| 木村 幹(神戸大学大学院 国際協力研究科 助教授) | ||
| 特別賞 | 『マレーシアの政治とエスニシティ』/晃洋書房 | |
| 金子 芳樹(獨協大学 外国語学部 教授) | ||
| 特別賞 | 『現代イラン』/岩波書店 | |
| 桜井 啓子(学習院女子大学 国際文化交流学部 助教授) |
| 12 | 大 賞 | 『米中奔流』/共同通信社 |
| ジェームズ・マン (米ロサンゼルス・タイムズ紙 外交担当記者兼コラムニスト) |
||
| 特別賞 | 『医は国境を越えて』/石風社 | |
| 中村 哲(PMS(ぺシャワール会医療サービス)院長) | ||
| 特別賞 | 『運命の長女』/新潮社 | |
| 秋尾 沙戸子(ノンフィクション作家) | ||
| 特別賞 | 『ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭』/NTT出版 | |
| 小川 忠(国際交流基金ニューデリー事務所長) |
| 11 | 大 賞 | 『中国経済発展論』/有斐閣 |
| 中兼 和津次(東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授) | ||
| 特別賞 | 『アジア 新しい物語』/文藝春秋 | |
| 野村 進(ノンフィクションライター) | ||
| 特別賞 | 『ソ連崩壊1991』/書苑新社 | |
| 石郷岡 建(毎日新聞社 モスクワ支局長) | ||
| 特別賞 | 『ウラジオストク物語』/三省堂 | |
| 原 暉之(北海道大学スラブ研究センター教授) |
| 10 | 大 賞 | 『二つのコリア』/共同通信社 |
| ドン・オーバードーファー (ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院(SAIS)客員研究員) |
||
| 特別賞 | 『アジア型開発の課題と展望』/名古屋大学出版会 | |
| 編著者・嘉数 啓(沖縄振興開発金融公庫 副理事長) 吉田 恒昭(東京大学教授) |
||
| 特別賞 | 『華人資本の政治経済学』/東洋経済新報社 | |
| 岩崎 育夫(アジア経済研究所・主任研究員) 編著:通産省生活産業局 サービス産業課長 |
||
| 特別賞 | 『アジアネットワーク』/日本経済評論社 | |
| 加藤 敏春、さくら総合研究所環太平洋研究センター |
| 9 | 大 賞 | 『アジア危機の構図』/日本経済新聞社 |
| ケント・E・カルダー(駐日米国大使 特別補佐官) | ||
| 特別賞 | 『アジア時代の検証 中国の視点から』/朝日新聞社 | |
| 国分 良成(慶應義塾大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『市場移行戦略』/有斐閣 | |
| 大野 健一(埼玉大学大学院教授) | ||
| 特別賞 | 『辺境の民』/弘文堂 | |
| 三留 理男(報道写真家 毎日新聞社特別嘱託) |
| 8 | 大 賞 | 『アジア太平洋フュージョン』/中央公論社 |
| 船橋 洋一(朝日新聞社アメリカ総局長) | ||
| 特別賞 | 『近代日本と東南アジア』/岩波書店 | |
| 後藤 乾一(早稲田大学社会科学研究所所長・教授) | ||
| 特別賞 | 『富国有徳論』/紀伊國屋書店 | |
| 川勝 平太(早稲田大学 政経学部教授) | ||
| 特別賞 | 『円圏の経済学』/日本経済新聞社 | |
| 関 志雄(野村総合研究所 政策研究センター主任研究員) |
| 7 | 大 賞 | 『近代アジア精神史の試み』/中央公論社 |
| 松本 健一(評論家・麗澤大学教授) | ||
| 特別賞 | 『中国・次の超大国』/サイマル出版会 | |
| ウィリアム・H・オーバーホルト(香港駐在企業アナリスト) | ||
| 特別賞 | 『ヴェトナム「豊かさ」への夜明け』/岩波書店 | |
| 坪井 善明(北海道大学教授) | ||
| 特別賞 | 『台湾 アジアの夢の物語』/新潮社 | |
| 上村 幸治(毎日新聞北京支局長) |
| 6 | 大 賞 | 『現代中国政治』/名古屋大学出版会 |
| 毛里 和子(横浜市立大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『バンコクの熱い季節』/岩波書店 | |
| 秦 辰也(曹洞宗国際ボランティア会 バンコク・アジア地域事務所長) | ||
| 特別賞 | 『ハワイ・さまよえる楽園』/東京書籍 | |
| 中嶋 弓子(テレビプロデューサー) | ||
| 特別賞 | 『新・海外定住時代』/新潮社 | |
| 佐藤 真知子(主婦) |
| 5 | 大 賞 | 『廬山会議』/毎日新聞社 |
| 蘇 暁康、羅 時叙、陳 政(ルポ作家) | ||
| 特別賞 | 『中江丑吉と中国』/岩波書店 | |
| ジョシュア・A・フォーゲル (カリフォルニア大学 サンタバーバラ校 教授) |
||
| 特別賞 | 『産業発展と多国籍企業』/東洋経済新報社 | |
| トラン・ヴァン・トゥ(桜美林大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『北朝鮮』/東京大学出版会 | |
| 鐸木 昌之(駐中国日本大使館 専門調査員) |
| 4 | 大 賞 | 『日本留学精神史』/岩波書店 |
| 厳 安生(北京外国語学院日本語部長・教授) | ||
| 特別賞 | 『毛沢東の朝鮮戦争』/岩波書店 | |
| 朱 建栄(東洋女子短期大学 助教授) | ||
| 特別賞 | 『朴正熙』/亜紀書房 | |
| 趙 甲済(朝鮮日報社『月刊朝鮮』部長) | ||
| 特別賞 | 『移民・難民・援助の政治学』/勁草書房 | |
| 竹田 いさみ(獨協大学助教授) | ||
| 特別賞 | 『日本のアセアン投資:その新しい潮流』/文眞堂 | |
| パスク・ポンパイチット(タイ国チュラロンコーン大学助教授) | ||
| 特別奨励賞 | 『講座 東南アジア学 〈11冊〉』/弘文堂 | |
| 矢野 暢(京都大学東南アジア研究センター所長・教授) |
| 3 | 大 賞 | 『近代中国の国際的契機』/東京大学出版会 |
| 浜下 武志(東京大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『女神たちのインド』/せりか書房 | |
| 立川 武蔵(名古屋大学教授) | ||
| 特別賞 | 『濁流と満月』/弘文堂 | |
| 星野 龍夫(タイ民俗研究家) | ||
| 特別賞 | 『中国・未来への選択』/日本放送出版協会 | |
| 何 博伝(中山大学 副教授) | ||
| 特別賞 | 『遊牧民の肖像』/角川書店 | |
| 松原 正毅(国立民族学博物館 助教授) | ||
| 特別賞 | 『断髪』/朝日新聞社 | |
| 劉 香織(東京大学 大学院生) | ||
| 特別奨励賞 | 『ベトナム難民少女の10年』/中央公論社 | |
| トラン・ゴク・ラン(聖路加国際病院 小児科研修医) |
| 2 | 大 賞 | 『西太平洋の時代』/文藝春秋 |
| 渡辺 利夫(東京工業大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『東南アジアの組織原理』/剄草書房 | |
| 前田 成文(京都大学 東南アジア研究センター教授) | ||
| 特別賞 | 『宋教仁の日記』/同朋舎出版 | |
| 松本 英紀(立命館大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『異文化としてのイスラーム』/同文館出版 | |
| 大塚 和夫(国立民族学博物館 第3研究部助教授) | ||
| 特別賞 | 『タイの政治文化』/剄草書房 | |
| 赤木 攻(大阪外国語大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『東アジア鉄道国際関係史』/慶応通信 | |
| 井上 勇一(外務省外交資料館 外務事務官) | ||
| 特別賞 | 『未完の占領改革』/東京大学出版会 | |
| 油井 大三郎(一橋大学 教授) |
| 1 | 大 賞 | 『アジア太平洋の多元経済外交』 |
| ピーター・ドライスデール(オーストラリア国立大学教授) | ||
| 特別賞 | 『変わりゆく中国の政治社会』/芦書房 | |
| 小島 朋之(京都産業大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『中国改革最前線』/岩波書店 | |
| 天児 慧(琉球大学 助教授) | ||
| 特別賞 | 『近世日本と東アジア』/東京大学出版会 | |
| 荒野 泰典(立教大学 教授) | ||
| 特別賞 | 『インドネシア農村経済論』/剄草書房 | |
| 加納 啓良(東京大学 助教授) | ||
| 特別賞 | 『韓国社会の転換』/御茶の水書房 | |
| 滝沢 秀樹(甲南大学教授) |